2015年第1回ABCA講演会記録2 (1) - page 3

ABCA 第2回講演会 講演録
第1回講演会講演録(初稿-7/6付)
3
  ・完全禁煙は可能か?
    →①難しい。
      北京オリンピックの北京でさえ、公共の場での完全禁煙を禁止したが、日本では完全禁煙は難しい
      と思われる。(JTの圧力か?)
     ②神奈川県は、国が取り組む前に「受動喫煙防止条例」を制定した実績があり、東京オリンピックに
      向けて受動禁煙対策を唱えていく。
     ③日本は受動喫煙についてお行儀(表面)ですませている。
      他人に見えるところでは禁煙でも、見えないところでの喫煙は問題にされない。
  ・子どもたちへのアドバイスは?(事務局長より)
    →今まで病気を診ていたが、人をあまり見ていなかった。
     最近は、子ども達がかわいくない(子供らしくない)ことが気になる。
     ①3歳児でもへんに大人びた事を言う。
     ②中学生になると相手の目を見ない。
     ③親の顔色を見てから返事する。(親に答えを求める・許可を得る?)
     ④幼児間でもいじわるなコミュニケーションが見られる。
     ⑤大人と同等の言葉遣い(ため口)をする。
      野球部などの子ども達はしつけられているが、丁寧な言葉遣い。
  ・コミュニケーション能力について(事務局長より)
    ①大学でメーカー就職希望者の相談に携わっているが、最近の傾向として相手の目を見ない、自分の
     ことを表現できないので面接のアドバイスをしている。
    ②地域型のスポーツクラブでコミュニケーション能力や人間力を身につける手助けをしていくために
     ABCAにご協力いただきたい。
  ・最近のことも達の現状・気になること(辻本先生より)
    ①幼児でも就寝が遅い。
    ②幼児の言葉の発育が遅い。
     テレビをつけっぱなしの育児や親がスマホ依存でコミュニケーションしないことが原因。
    ③自分のことを表現できない。
    ④自然に身につけていたものが今では欠如している。
    ⑤社会的なコミュニケーション能力が低下してきている。
  ・起立性調整障害の具体的な治療方法は?
   起立性調整障害の疑いのある女子中学生が身近にいるが、学校も部活にも行けずに受験のことや内申書を
   気にしている。
    →起立性調整障害によく効く薬で、ある程度改善できる。
     体内時計の調整をしてなるべく早く就寝する。
     寝られない場合は、医師から睡眠導入剤を処方してもらうのもよい。
     とにかく子どもには睡眠が大切である。
  ・学校とお医者さんは連携しているのか?
    →現在の学校現場では起立性調整障害は理解されているので医師との連携でフォローできる。
     本人のやる気(学校へ行きたい)という気持ちがあれば、まだまだ大丈夫。
     学校に行けないことにもいろいろな原因や子どものタイプがあるので、医師と学校との連携は
     とても重要。
  ・起立性調整障害は、大人にもあるのか?
    →起立性調整障害は、思春期前の子ども達の障害。
     しかし、大人にも同様にだるい・起きられない・睡眠障害の症状が出て、うつ病と診断されることが
     ある。
  ・例えば子供が1週間学校へ行きたくないと言った時の対応方法は?
    →いろいろな原因が潜んでいるので、子どもをよく見ることが大切。
     運動・睡眠・食事に気を付ける。
1,2 4
Powered by FlippingBook